投稿者「双鴎会」のアーカイブ

17期生の茶話会を開催しました!

2025年10月4日、保護者会終了後に17期生の茶話会を開催しました。
 各クラスに分かれ、双鴎会からいただいたお茶を飲みながら、担任の先生を囲んでの茶話会となりました。
 普段、担任の先生はもちろん、保護者同士でゆっくり話す機会はなかなかありません。    
 しかし、来年は受験生となる17期生の保護者たち。大学受験を前に、悩みや不安は尽きません。大学受験に向けての科目選択や推薦、面談、予備校についてなど、たくさんの話題が次々に出てきました。保護者からの質問について担任の先生がしっかりと回答してくださり、密度の濃い約1時間はあっという間でした。
 また、文化祭の劇を振り返った話題もあり、笑いもあり、とても和やかで有意義な時間を過ごすことができました。

令和7年度 日本の伝統文化枠生徒による浅草神社芸能奉納

令和7年9月28日(日)に浅草神社さまの神楽殿において、本校「日本の伝統文化枠」(箏・長唄三味線・邦楽囃子・日本舞踊)の生徒による芸能を納めさせていただきました。

日頃の研鑽を神前に捧げ、感謝とさらなる精進を祈念し、心をひとつに音や舞に想いを込めました。多くの方々にご覧いただき暖かいご声援を賜り、生徒たちにとっても心に残る貴重な経験となりました。

このような機会をいただきました浅草神社さまをはじめ日本の伝統文化枠の活動を支えて下さるすべての皆様に心より御礼申し上げます。

白鴎おやじの会:令和7年度白鴎祭

 令和7年9月13日(土)、14日(日)に開催された白鴎祭では、おやじの会からも「白鴎七福神」をモチーフに、ミニゲームやワークショップの体験型イベントを出展しました。

 今年度は初めてB棟を中心に実施しました。1、2学年のイベントと協力してスタンプラリーを準備し、生徒とともにB棟を盛り上げることができたのはかけがえのない思い出となりました。「YOUはどこから白鴎へ」(写真左)では、1,500名以上の来場者の方々から、地図にシールを貼っていただくことができました。ありがとうございました。

 今年度は、おやじの会オリジナルゆるキャラ(学校非公認?!)「はくおやじ」を主体として、ミニゲームやしおり、フォトスポットを作成し、大変ご好評をいただきました。また会場入口の掲示では、10年以上におよぶおやじの会の活動記録(学校支援:仕事フォーラムなど)をポスターで展示しました。今後も、白鴎生徒の活動支援に取り組んでまいります。
 最後に、おやじの会からの出展にあたりご理解とご協力をいただきました、白鴎祭実行委員会の生徒の皆さんと先生方に、心より御礼申し上げます。またボランティアでご参加くださいました保護者の皆様にも感謝いたします。

令和7年度 白鴎祭

令和7年9月13日(土)、14日(日)の2日間、白鴎祭が開催されました。初日は天候が不安でしたが大雨にはならず、翌日は晴天に恵まれて真夏日となりましたが、今年度も多くの方にご来場いただきました。
夏休み期間中から準備を進めていた白鴎生のパワーと熱意を感じられた2日間でした。

双鴎会は「知。ー白鴎生の日常についてー」というテーマで、昨年に引き続きブースを出させていただきました。多くの方に足を運んでいただき、感謝いたします。

PTA会報誌である「学び舎」や周年記念誌を手にとって読めるようにして、白鴎の歴史や、白鴎生の日常を将来の白鴎生やその保護者の方々にも感じていただけたと思います。

また、今年度は初の試みとして、生徒たちと協力して、お菓子の販売を行いました。蔵前にある和菓子店「榮久堂」のソフトバターと、白鴎の校章をプリントしたオリジナルマカロンを販売しました。合計4回の販売を行いましたが、いずれも30分ほどで完売となりました。課題や反省点もありましたが生徒たちと協力して成功した経験はかけがえのないものとなりました。

上記に加えて「みんなでつくる学校周辺オススメスポットマップ」を作りました。生徒や保護者の方にも参加していただきましたが、白鴎にはじめて来られた方々が熱心に見ていただけていたのが印象に残りました。このマップは今後も育てていけたらと考えています。

最後となりますが、白鴎祭の開催にあたりご尽力いただいた実行委員の生徒、先生方に感謝いたします。また、ボランティアでご参加いただきました保護者のみなさまにも御礼申し上げます。

おやじの会主催:全学年横断の保護者座談会

 
 
 
 
 

2025年7月12日(土)、おやじの会主催による「全学年横断の保護者座談会」を実施しました。学校公開日の午後、学年により保護者会が実施された中、15:30-16:45という限られた時間でしたが、40名以上のご参加をいただきました。

全学年横断で4-6名のグループを7つ作り、それぞれ「家庭での勉強や生活」「進路の選択」「文理選択」「大学、学部(分野)」「部活と勉強の両立」「スマホの使い方」「海外留学」のテーマで、疑問点や悩みの共有とともに意見交換を行いました。各グループで話し合いの後、グループ毎に発表・質疑を行い、参加者全体で共有しました。学年横断型で実施したことにより、同学年の保護者同士だけでは解決が困難な話題について、不安解消に向けた話し合いが活発に行われました。

ご参加いただいた保護者の方々からは、大変有意義な会であったと好評でした。

令和7年度 第2回代表委員会・第2回運営委員会開催報告

令和7年7月12日(土)、第2回代表委員会ならびに第2回運営委員会を開催しました。

第2回代表委員会では、体育祭の受付手伝いの報告と来年度に向けての改善点、いっかんズの参加報告、各学年・各グループの活動報告が行われました。また、議題として白鴎祭の企画についてのディスカッションを実施しました。今年度は生徒たちとのコラボレーションにチャレンジする予定です。

第2回運営委員会では、代表委員に加えておやじの会からもご参加いただきました。各々の活動報告後、議題として白鴎祭の企画・準備について話し合い、今後の学校とのやりとり方法や、準備作業の進め方について確認しました。

次回、第3回代表委員会ならびに第3回運営委員会は12月13日(土)に開催予定です。

「たいむとりっぷ」営業開始

今年度より購買の店舗が変わり、「たいむとりっぷ」が営業を開始していますのでご紹介します。

人気商品は「生チョココッペパン」、「ヤンニョムチキン」とのことです。また、シュワシュワゼリーや健康食材として話題のアサイーまで学校の購買で食べられるなんて、本当に驚きです。
これから、白鴎生の発育・健康の一助となってくれることでしょう。

主なメニュー(今後、変更される可能性があります)

  • コッペパンサンド
    • 生チョコ、レアチーズ、チョコバナナ、くろみつきなこ、抹茶、パイナップル、フルーツ、など
  • クロワッサンサンド
    • チェリー&いちご、もも、みかん、など
  • サンドイッチ
    • BLT、てりやきチキン、コロッケ、やきにく、おさかな、メンチカツ、など
  • からあげ
    • ヤンニョムチキン、ヤンニョム肉だんご、など
  • ミニ弁当
    • タコライス、やきにく、サラダ、豚丼、スパゲッティーなど
  • どんぶり弁当
    • 豚丼(にんにくしお、タレ)
  • その他
    • アサイー、グリークヨーグルト、シュワシュワゼリー、クッキー、など

令和7年度上期「いっかんズ」参加報告

令和7年6月7日(土)、東京都公立中高一貫校保護者連絡会(いっかんズ)が千代田区立九段中等教育学校にて開催され、双鴎会からは会長、副会長、監事の3名が参加しました。

各校からの近況報告ののち、グループディスカッションが行われ、今回のテーマは以下の3つでした。

  • PTAの在り方について
  • PTA会計について
  • PTA活動のPRについて

各校1名ずつ3つのグループに分かれてディスカッションに参加しましたが、どのグループでも活発な意見交換が行われていました。双鴎会のノウハウを共有したり、逆に多くの気づきも得ることができ、今後のPTA活動のために有意義なものとなりました。次回は12月13日(土)、東京都立両国高等学校・附属中学校にて開催の予定です。

「いっかんズ」とは
東京都公立中高一貫校保護者連絡会の愛称で、都立中高一貫校10校及び千代田区立九段中等教育学校の合計11校が、年2回集まり、各校における様々な活動・行事・課題について情報・意見交換を行っています。

4学年 人間と社会「鳥越祭」

6月7日(土) 、4年生が、鳥越祭にて御神輿を担ぎました。この活動は、「総合的な探究の時間」の一環として行われ、地域行事にボランティアとして参加し、地域社会の一員であることを自覚することで、主体的に地域社会に参画する能力の育成を図ることを目的としています。
白鴎和太鼓部が送り出しの演奏を行い、御神輿は白鴎高校の東側から出発。約2時間半、威勢のいい掛け声を掛けながら御神輿を担いで浅草の町を歩きました。仲間と協力して気持ちの良い汗を流したことは一生忘れられない思い出になったことと思います。ご指導いただきました七軒町会の皆さまありがとうございました。