令和7年3月8日(土) 15期生の卒業証書授与式が挙行されました。
底冷えのする朝でしたが、15期生218名が白鷗と言う巣から元気に巣立ちました。
あの小さかった鷗たちが大きな愛情に包まれ、大きく逞しく成長しました。
新しい舞台でも白鷗での学びを胸に、何事にも挑戦し続けて欲しいと思います。
15期生、全218名のこれからの活躍を心から願っています。
「高校行事報告」カテゴリーアーカイブ
令和6年度 合唱コンクール
2025年2月14日(金)、練馬文化センター 大ホールにて合唱コンクールが開催されました。
前年度までは中学の部は全クラス同じ曲目でしたが、今年度はコロナ禍前と同様に各クラスで曲目を選択することができるようになりました。それだけ強い思いが込められた合唱になったのではないでしょうか。どのクラスもすばらしいハーモニーを奏でていました。入賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!
【総合結果】 | ||
1位 | 4年3組: 言葉にすれば | |
2位 | 4年1組: 彼方のノック | |
3位 | 5年3組: 「かなでるからだ」より 骨 | |
【学年優勝】 | ||
中1 | 1年5組: 旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜 | |
中2 | 2年1組: 黒い瞳 | |
中3 | 3年1組: 友 〜旅立ちの時〜 | |
高1 | 4年3組: 言葉にすれば | |
高2 | 5年3組: 「かなでるからだ」より 骨 | |
【指揮者賞】 | ||
中学 | 2年3組 | |
高校 | 5年4組 | |
【伴奏者賞】 | ||
中学 | 3年4組 | |
高校 | 5年3組 |


令和6年度 全体懇親会
令和6年度 白鴎祭
令和6年9月14日(土)、15日(日)、白鴎祭が開催されました。
残暑の厳しい中、多くの方にご来場いただきました。今年度は東校舎が工事のため中学・高校一同に会しての開催となり、活気も熱気も例年以上でした。
また、双鴎会として初めてブースを出させていただき、白鴎のことをもっと知っていただくことを目的として、小学生を対象とした白鴎に関するクイズラリーを行いました。小学生たちが真剣に取り組む表情が印象的でした。
最後となりますが、白鴎祭の開催にあたりご尽力いただいた実行委員の生徒、先生方に感謝いたします。また、ボランティアでご参加いただきました保護者のみなさまにも御礼申し上げます。
- 白鴎祭看板
- 1F フォトスポット
- 1F 展示
- 令和6年度 白鴎祭ポスター
- 双鴎会ブース
- 校長先生 等身大パネル
令和6年度 高校体育祭
第76回卒業証書授与式
令和5年度合唱コンクール 結果発表
2024年2月19日(月)、江戸川区総合文化センターにて合唱コンクールが開催されました。
どのクラスも忙しい中での合唱練習を通して、団結していった様子が目に浮かぶようでした。入賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!
【総合結果】
優勝:5年5組
準優勝:5年1組、5年4組
【中学の部:優勝】
1年3組
2年4組
3年2組
【高校の部:優勝】
4年2組
5年5組
【指揮者賞】
中学 3年1組
高校 5年6組
【伴奏者賞】
中学 3年2組
高校 5年5組
6学年 学年研修会
上野〜湯島ウォークラリーを開催しました。総勢49名ご参加いただきました。『上野合格大仏』では、皆様順に手をあわせました。不忍池では、蓮の花を見つけると、思わず足を止めて各々写真撮影となりました。久しぶりに保護者同士の交流となりましたため、歩きながらの会話が止まりません。女坂を登った先にはいよいよ湯島天神様です。
クラス毎に名入れをしていただいた合格祈願の木札を見て「おーーー!」と小さく歓声が上がりました。皆様目をあわせてニッコリでした。こちらは、保護者会の時に、各クラスへ持参します。最後はクラス毎の記念撮影、お参りをしました。研修会を開催するにあたり協力をしてくださった皆様参加してくださった皆様大変ありがとうございました。
令和 4年度 入学式

ご入学おめでとうございます。
2022年4月7日(木)、令和四年度入学式が高校と中学で執り行われました。
春の暖かな日差しの中、無事に入学式を終え、新生活のスタートとなりました。
白鴎生として、希望に満ちあふれた学校生活となることを心からお祈り申し上げます。
本年度も双鴎会活動へのご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

4学年 学年研修会


9月25日(土)4学年 学年研修会「 河合塾秋葉原館 館長 小山聡史様による2021年度入試結果分析22年度入試情報」の講演会が開催されました。
220名の保護者の参加があり、非常に高い関心を持っていることを実感しました。
分析データの詳細な解説の他、大学進学希望の高校生の保護者として、第一志望合格に向けて必要な情報 や保護者の心得とおみやげ情報として受験に関する費用の話までとても有意義な情報を頂き、保護者からの質問では、共通テストについて、出願校数について、模試の結果について、スマホとの付き合い方など多数寄せられました。