令和7年9月28日(日)に浅草神社さまの神楽殿において、本校「日本の伝統文化枠」(箏・長唄三味線・邦楽囃子・日本舞踊)の生徒による芸能を納めさせていただきました。


日頃の研鑽を神前に捧げ、感謝とさらなる精進を祈念し、心をひとつに音や舞に想いを込めました。多くの方々にご覧いただき暖かいご声援を賜り、生徒たちにとっても心に残る貴重な経験となりました。










このような機会をいただきました浅草神社さまをはじめ日本の伝統文化枠の活動を支えて下さるすべての皆様に心より御礼申し上げます。
 
			令和7年9月13日(土)、14日(日)の2日間、白鴎祭が開催されました。初日は天候が不安でしたが大雨にはならず、翌日は晴天に恵まれて真夏日となりましたが、今年度も多くの方にご来場いただきました。
夏休み期間中から準備を進めていた白鴎生のパワーと熱意を感じられた2日間でした。











双鴎会は「知。ー白鴎生の日常についてー」というテーマで、昨年に引き続きブースを出させていただきました。多くの方に足を運んでいただき、感謝いたします。
PTA会報誌である「学び舎」や周年記念誌を手にとって読めるようにして、白鴎の歴史や、白鴎生の日常を将来の白鴎生やその保護者の方々にも感じていただけたと思います。


また、今年度は初の試みとして、生徒たちと協力して、お菓子の販売を行いました。蔵前にある和菓子店「榮久堂」のソフトバターと、白鴎の校章をプリントしたオリジナルマカロンを販売しました。合計4回の販売を行いましたが、いずれも30分ほどで完売となりました。課題や反省点もありましたが生徒たちと協力して成功した経験はかけがえのないものとなりました。



上記に加えて「みんなでつくる学校周辺オススメスポットマップ」を作りました。生徒や保護者の方にも参加していただきましたが、白鴎にはじめて来られた方々が熱心に見ていただけていたのが印象に残りました。このマップは今後も育てていけたらと考えています。

最後となりますが、白鴎祭の開催にあたりご尽力いただいた実行委員の生徒、先生方に感謝いたします。また、ボランティアでご参加いただきました保護者のみなさまにも御礼申し上げます。
令和7年7月12日(土)、第2回代表委員会ならびに第2回運営委員会を開催しました。
第2回代表委員会では、体育祭の受付手伝いの報告と来年度に向けての改善点、いっかんズの参加報告、各学年・各グループの活動報告が行われました。また、議題として白鴎祭の企画についてのディスカッションを実施しました。今年度は生徒たちとのコラボレーションにチャレンジする予定です。
第2回運営委員会では、代表委員に加えておやじの会からもご参加いただきました。各々の活動報告後、議題として白鴎祭の企画・準備について話し合い、今後の学校とのやりとり方法や、準備作業の進め方について確認しました。
次回、第3回代表委員会ならびに第3回運営委員会は12月13日(土)に開催予定です。

今年度より購買の店舗が変わり、「たいむとりっぷ」が営業を開始していますのでご紹介します。
人気商品は「生チョココッペパン」、「ヤンニョムチキン」とのことです。また、シュワシュワゼリーや健康食材として話題のアサイーまで学校の購買で食べられるなんて、本当に驚きです。
これから、白鴎生の発育・健康の一助となってくれることでしょう。
主なメニュー(今後、変更される可能性があります)







令和7年6月7日(土)、東京都公立中高一貫校保護者連絡会(いっかんズ)が千代田区立九段中等教育学校にて開催され、双鴎会からは会長、副会長、監事の3名が参加しました。
各校からの近況報告ののち、グループディスカッションが行われ、今回のテーマは以下の3つでした。
各校1名ずつ3つのグループに分かれてディスカッションに参加しましたが、どのグループでも活発な意見交換が行われていました。双鴎会のノウハウを共有したり、逆に多くの気づきも得ることができ、今後のPTA活動のために有意義なものとなりました。次回は12月13日(土)、東京都立両国高等学校・附属中学校にて開催の予定です。





「いっかんズ」とは
東京都公立中高一貫校保護者連絡会の愛称で、都立中高一貫校10校及び千代田区立九段中等教育学校の合計11校が、年2回集まり、各校における様々な活動・行事・課題について情報・意見交換を行っています。
令和7年4月26日(土)、第1回代表委員会ならびに第1回運営委員会を開催しました。
代表委員の役割分担、総会スケジュールの確認、運営委員会の報告内容などが議論されました。これらを通じて令和7年度の活動方針が明確化され、双鷗会の令和7年度の活動を開始しました。
なお令和7年度の総会は書面で実施いたします。後日詳細をClassiにて配信いたします。
また、運営委員会につきましては、後日「運営委員会だより」にてお知らせする予定です。
保護者のみなさま、本年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。

令和7年3月24日(月)をもって「すみれパン」の白鴎での販売が終了となりました。
最終日にはチャイムと同時に多くの生徒が集まってきて、たくさん準備されていた商品があっという間に完売となりました。
21年間という長い歳月にわたり、「すみれパン」は白鴎生の学校生活の一部として親しまれ、多くの思い出とともに歩んできました。白鴎生を支えてくださりありがとうございました。




12 月 16 日学校公開日の午後、おやじの会主催「中学生・高校生を対象にグローバル仕事フォーラム」が開催されました。
実体験に基づくお話しは、生徒たちの仕事への興味や海外への好奇心、英語への前向きな取り組みの関心を高めることが出来ました。
次年度も継続して進学や将来に役立つ講演予定です。
2023年12月16日に学年委員主催の学年研修会を開催いたしました。研修会の内容は、「心に響かせたい、中学生への適切な伝え方」と言うテーマで、アサーティブコミュニケーション体験セミナーを行いました。講師には、1級キャリアコンサルティング技能士の仙波先生をお招きし、セミナー終了後にはクラス交流会を行いました。
保護者からは、「研修内容がとても良かった!」「今まさに悩んでいることに対して、教えてもらえてためになった。」「普段なかなか見つめ直す時間もない中で、あらためて考える良い機会になった。」「保護者同士で話ができる機会がもっとあったら良いのに。」など、たくさんの嬉しい声をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。
