中学行事報告」カテゴリーアーカイブ

第18回卒業証書授与式(中学)

令和7年3月15日(土)、18期生の中学校の卒業証書授与式が挙行されました。
暖かな陽気が続いている中、当日はくもりで肌寒い朝でしたが、18期159名が新たな一歩を踏み出しました。

中学校の全課程を修了し、大きな節目となります。
これからの高校生活、未来に向けてこれまで以上に羽ばたいてほしいです。

令和6年度 合唱コンクール

2025年2月14日(金)、練馬文化センター 大ホールにて合唱コンクールが開催されました。

前年度までは中学の部は全クラス同じ曲目でしたが、今年度はコロナ禍前と同様に各クラスで曲目を選択することができるようになりました。それだけ強い思いが込められた合唱になったのではないでしょうか。どのクラスもすばらしいハーモニーを奏でていました。入賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!

【総合結果】
  1位 4年3組: 言葉にすれば
  2位 4年1組: 彼方のノック
  3位 5年3組: 「かなでるからだ」より 骨
【学年優勝】
  中1 1年5組: 旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜
  中2 2年1組: 黒い瞳
  中3 3年1組: 友 〜旅立ちの時〜
  高1 4年3組: 言葉にすれば
  高2 5年3組: 「かなでるからだ」より 骨
【指揮者賞】
  中学 2年3組
  高校 5年4組
【伴奏者賞】
  中学 3年4組
  高校 5年3組

令和6年度 全体懇親会

2024年11月16日に5年振りとなる懇親会を開催いたしました。
総勢58名の保護者が参加され、日頃の悩みや受験対策など多種多彩な話題で非常に盛り上がった会となりました。
この懇親会は「保護者も白鴎生活を楽しむ」を掲げ、学年関係なく保護者も楽しめる様にしておりますので、今回参加を見送られた方も次回は気兼ねなくご参加いただけたら幸いです。

令和6年度 白鴎祭

令和6年9月14日(土)、15日(日)、白鴎祭が開催されました。
残暑の厳しい中、多くの方にご来場いただきました。今年度は東校舎が工事のため中学・高校一同に会しての開催となり、活気も熱気も例年以上でした。

また、双鴎会として初めてブースを出させていただき、白鴎のことをもっと知っていただくことを目的として、小学生を対象とした白鴎に関するクイズラリーを行いました。小学生たちが真剣に取り組む表情が印象的でした。

最後となりますが、白鴎祭の開催にあたりご尽力いただいた実行委員の生徒、先生方に感謝いたします。また、ボランティアでご参加いただきました保護者のみなさまにも御礼申し上げます。

令和5年度合唱コンクール 結果発表

2024年2月19日(月)、江戸川区総合文化センターにて合唱コンクールが開催されました。

どのクラスも忙しい中での合唱練習を通して、団結していった様子が目に浮かぶようでした。入賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!

【総合結果】
優勝:5年5組
準優勝:5年1組、5年4組

【中学の部:優勝】
1年3組
2年4組
3年2組

【高校の部:優勝】
4年2組
5年5組

【指揮者賞】
中学  3年1組
高校  5年6組

【伴奏者賞】
中学  3年2組
高校  5年5組

令和4年度 中学体育祭

本日、6月2日(木)天候にも恵まれ、無事に中学体育祭が開催できました。

開会式
開会式
開会式
60m走(3学年)
白鴎ソーラン
白鴎ソーラン
玉入れ(1学年)
閉会式
開会式
開会式
10時時点での得点…
白鴎ソーラン
白鴎ソーラン
応援合戦
最終結果

令和 4年度 入学式

ご入学おめでとうございます。
2022年4月7日(木)、令和四年度入学式が高校と中学で執り行われました。
春の暖かな日差しの中、無事に入学式を終え、新生活のスタートとなりました。
白鴎生として、希望に満ちあふれた学校生活となることを心からお祈り申し上げます。

本年度も双鴎会活動へのご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

3学年 学年研修会

「いざという時役立つ防災術・防災食トイレの備えも忘れずに〜」

 

家庭備蓄の目的は「災害、新型感染症、テロ」に備えることをテーマに、食料品や日用品の備蓄方法のポイントや有事に備える日頃からの心構えなどを先生の実体験なども踏まえながら軽妙な語り口でわかりやすく教えていただきました。最後はお湯につけるだけで簡単に出来るお料理の実習も行い、災害時に大変役立つ情報満載な研修会でした。

2学年 学年研修会

10月23日(土)2学年 学年研修会
『アディッシュ株式会社 スクールガーディアン事業部 渡邊いずみ氏による~保護者向けネットリテラシー講座』の講演会が開催されました。67名のご家庭と2学年団の先生方にご参加いただきました。
デジタル社会の中で生きる子どもたちを取り巻く環境においての心構えを丁寧に説明して頂き、有意義な情報を得ることができました。