1学年 学年研修会「津軽三味線ユニットあんみ通が贈る~”知っ得納得”三味線ナビ!~」

2019年11月16日(土)1学年学年研修会を開催しました。
津軽三味線ユニット『あんみ通(あんみつ)』さんをお招きし三味線について学びました。
やさしい音色や力強い音色など豊かな表現、迫力ある演奏・歌・・・素晴らしい時間となりました。
三味線を学んだばかりの子どもたちとの会話が弾みそうです。
その後の懇親会では、和やかな雰囲気の中、楽しいひとときを過ごしました。

高校弁当試食会のご案内

現3、4、5年生の保護者を対象に、高校生徒が注文できる「高校弁当」の試食会を下記の通り開催いたします。

ぜひこの機会に、子どもたちがどのようなお弁当を食べているか知っていただき、
昼食の選択肢の一つとしていただけると幸いです。
皆さまのご参加をお待ちしております。

【開催概要】
■日時:2019年11月16日(土)12:30〜13:30

■会場:西校舎2階会議室

■対象:現3、4、5年生の保護者
・保護者参加の方に限り、在校生徒も試食できます。
・ごきょうだいの参加も可能です。お弁当の注文は食べきれる分をお願いします。

■メニュー:日替わり弁当(1種類/税込400円)

■販売業者:お弁当テレビ株式会社

■参加申込方法:
(1)10月21日(月)配信メール「予約弁当試食会のお知らせ」にて、「出欠のご回答はこちら」のリンクからお申し込みください。
(2)当日、お弁当代金(1個あたり400円)をお支払いください。

■申込〆切:11月1日(金)23:00

※ご家庭内でメールメイトに複数登録されている場合は、重複申込にご注意ください。
※衛生上、お弁当の持ち帰りはできません。
※ご連絡、お問い合わせは、一斉メール「高校弁当試食会のお知らせ」記載のアドレスまでお願いします。

令和元年度白鴎祭

9月14日(土)・15日(日)は白鴎祭でした。
大きな天気の崩れもなく、多くの来場者にお楽しみいただきました。

双鴎会では、2日目の15日に制服リサイクルを実施。
利用者の皆さまのご協力のおかげで、スムーズな運営ができました。ありがとうございました。
制服リサイクルワーキンググループの皆さん、おつかれさまでした!

4年 人間と社会 下町っ子まつり

9月8日(日)、4年生が人間と社会の活動で青少年フェスティバル(下町っ子まつり)に参加しました。

今年で13回目を迎えた下町っ子まつりは、下町らしい活気にあふれたイベント。今年も地域の子どもたちが数多く訪れました。

白鴎生はボランティアとして演奏会場の司会、設営、体験ブースの係、受付案内、会場整備など、裏方でイベントを支えました。暑い一日でしたが、笑顔で元気よく来場客に接していました。

4年 人間と社会「とうろう流し」

夏休み中の8月7日(水)、4年生が人間と社会の活動で、とうろう作りのボランティアに参加しました。

毎年8月に隅田川で「とうろう流し」が行われています。
みなさんの思いを乗せて流すとうろうを、心を込めて作りました。

とうろう流しのようすは、浅草観光連盟のサイトでご覧いただけます↓
(外部サイトが開きます)
隅田川 とうろう流し

令和元年度 全体研修会

2019年7月6日(土)は全体研修会でした。

天候がすぐれず当日朝まで行程の判断を悩みましたが、無事、晴天コースで回ることができました。白鴎の強力な晴れ女・晴れ男の皆さんに感謝です。

初めてご参加いただいた方も、何度も参加いただいている方も、楽しい時間をお過ごしいただけましたでしょうか。スムーズな進行にご協力いただき、ありがとうございました。

ご参加いただいた皆さまには、撮影した写真を後日公開いたします。

最初のポイント・三島スカイウォークに到着すると、雲に隠れていた富士山が顔を出してくれました。

400メートルの吊り橋。見晴らしの良すぎる長〜い橋の上では歓声と悲鳴が…

愛に満ちた先生がたのショット。

昼食は伊豆の国パノラマパークのバイキング。

全長約 1.8kmのローブウェイで標高 452mの富士見テラスへ。伊豆の国市の街が一望できます。

願いが叶うという「幸せの鐘」。善本校長先生と6学年主任の若井先生が願うこととは…

そして、絶景を眺めながら足湯につかり、日ごろの疲れを癒やす善本校長先生、若井先生と6学年保護者のみなさん。

韮山反射炉。「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界遺産に認定されています。

4年 人間と社会 鳥越祭

6月8日(土)、4年生が人間と社会の活動で鳥越祭に参加しました。

朝から雨が降ったりやんだり、大雨の予報もありましたが、
夕方からはすっかり雨があがり、4年生の強運を感じさせました。

町会の方から神輿の担ぎかたについてご指導をいただき、
白鴎和太鼓部による送り出しの演奏を聞かせてもらったあとは、
いよいよ出発です。
激しく揺れながらゆっくりと進む神輿に、やや痛めつけられながらも
力を合わせてがんばりました。

揃いの法被を身につけ、まずは神輿担ぎのレクチャー。

賑やかに出発です。

がんばれ白鴎生!

日が暮れたあとは神輿の提灯に灯がともります。

鳥越祭 和太鼓部送り出し演奏

6月8日(土)、4年生の鳥越祭参加にあたり、
和太鼓部が神輿送り出しの演奏を行いました。

雨の心配があり校舎内での実施となりましたが、
窓を解放して地域の方にもお楽しみいただきました。
ホールに響き渡る迫力の演奏で、元気よく神輿を送り出しました。

5年生による演奏

3年生による演奏

4年生と5年生の合同演奏

4年 宿泊防災訓練

2019年5月30日(木)から31日(金)にかけて、4年生の宿泊防災訓練が実施されました。

各グループに分かれて訓練を行い、最初は緊張や照れもありましたが、やっていくうちに真剣になっていく姿があちこちで見られました。

大声で助けを求めたり、演技を交えて取り組む姿に、救急隊の方から「演劇部ですか?」と聞かれる場面も(実際はバスケ部です)。

白鴎生らしくまじめに訓練を受け、実りの多い時間となりました。