PTA行事報告」カテゴリーアーカイブ

令和7年度 全体懇親会

令和7年11月15日、全学年の保護者さまを対象とした「令和7年度 全体懇親会」を開催いたしました。当日は天気にも恵まれ、学年の垣根を越えて多くの方にご参加いただきました。おいしいお料理を囲みながら、ゆったりと語り合う和やかなひとときとなりました。

懇談の中では、部活動や勉強の様子はもちろん、本校を志望した理由や受験の思い出など、どの学年でも共通して盛り上がる話題が多く聞かれ、学校生活を共有できる貴重な時間となりました。

今回は初めてご参加くださった方に加え、「昨年参加して楽しかったので、今年も来ました」という声も寄せられ、中高一貫校ならではのアットホームな雰囲気を改めて感じていただけたのではないかと思います。「来年もぜひ参加したい」という嬉しいご感想も多く、交流とリフレッシュのどちらも叶う時間になったのではないかと思います。

学年を越えた保護者同士のつながりは、情報交換の良いきっかけにもなります。このような会があることをお知りおきください。また、今回参加を見送られた方も次回は気兼ねなくご参加いただけたら幸いです。

最後に、会場の手配・集金・当日の準備などにご協力いただいた、代表委員のみなさんのご尽力に感謝いたします。

1学年学校給食試食会

令和7年11月11日、一年生の保護者の皆様を対象に「給食試食会」が開催されました。本年度より双鴎会主催となりました。
子どもたちが毎日楽しみにしている給食を、保護者の皆様にも実際に味わっていただく貴重な機会となりました。

はじめに、副校長先生より学校給食の意義や、共に食事をすることの大切さについてお話がありました。
続いて、栄養士の先生からは、献立の工夫や栄養バランスへの配慮、給食室における衛生管理などについて、写真を交えながら丁寧な説明がありました。
普段は見ることの少ない給食の調理現場や衛生管理の徹底ぶりを知ることができ、参加された保護者の皆様からも関心の声が多く寄せられました。

試食では、子どもたちと同じ給食を実際に召し上がっていただきました。
参加者からは、「栄養面だけでなく味付けや分量にも細やかな配慮が感じられた」「子どもが毎日楽しみにしている理由が分かった」などの感想が寄せられました。
また、帰宅後にお子さんと給食の話題で会話が弾んだという声もあり、学校と家庭をつなぐ良い機会となったようです。

今回の試食会を通じて、子どもたちが毎日安心しておいしく給食をいただけるよう、多くの方々のご尽力があることを改めて実感いたしました。
お忙しい中ご準備くださった栄養士の先生、給食室の皆様、教職員の皆様、そして配膳等にご協力いただいた保護者ボランティアの皆様に、心より感謝申し上げます。

今後も、子どもたちが楽しく健やかに「食」と向き合うことができるよう、家庭と学校が連携しながら見守ってまいりたいと思います。

 

17期生の茶話会を開催しました!

2025年10月4日、保護者会終了後に17期生の茶話会を開催しました。
 各クラスに分かれ、双鴎会からいただいたお茶を飲みながら、担任の先生を囲んでの茶話会となりました。
 普段、担任の先生はもちろん、保護者同士でゆっくり話す機会はなかなかありません。    
 しかし、来年は受験生となる17期生の保護者たち。大学受験を前に、悩みや不安は尽きません。大学受験に向けての科目選択や推薦、面談、予備校についてなど、たくさんの話題が次々に出てきました。保護者からの質問について担任の先生がしっかりと回答してくださり、密度の濃い約1時間はあっという間でした。
 また、文化祭の劇を振り返った話題もあり、笑いもあり、とても和やかで有意義な時間を過ごすことができました。

おやじの会主催:全学年横断の保護者座談会

 
 
 
 
 

2025年7月12日(土)、おやじの会主催による「全学年横断の保護者座談会」を実施しました。学校公開日の午後、学年により保護者会が実施された中、15:30-16:45という限られた時間でしたが、40名以上のご参加をいただきました。

全学年横断で4-6名のグループを7つ作り、それぞれ「家庭での勉強や生活」「進路の選択」「文理選択」「大学、学部(分野)」「部活と勉強の両立」「スマホの使い方」「海外留学」のテーマで、疑問点や悩みの共有とともに意見交換を行いました。各グループで話し合いの後、グループ毎に発表・質疑を行い、参加者全体で共有しました。学年横断型で実施したことにより、同学年の保護者同士だけでは解決が困難な話題について、不安解消に向けた話し合いが活発に行われました。

ご参加いただいた保護者の方々からは、大変有意義な会であったと好評でした。

20期生懇談会

令和7年4月26日(土)に20期懇談会を開催しました。

170名近い参加があり、各クラスに分かれて行いました。
司会進行は担任の先生にお願いし、いくつかのテーマを提示し歓談しました。
保護者同士の情報交換や担任の先生と直接お話しできるよい機会となりました。

19期生懇談会

令和7年3月15日(土)に懇談会を開催しました。
150名近い参加があり、各クラスに分かれて行いました。
司会進行は担任の先生にお願いする形とし、各担任の先生のカラーが出たのではないでしょうか。担任の先生と保護者がより密に情報交換ができた会であったと思います。

2023年度 全体研修会

2023年11月18日に2名のヨガ講師をお迎えして、全体研修会としてヨガ講座を開催いたしました。
当日は天候も良く、絶好のヨガ日和となり多数の保護者、生徒が参加してデトックスヨガや腰痛肩こり改善ヨガを体験しました。
体験後は「思ったよりハードだったけど身体がすっきりした」、「腰痛、肩こりが軽くなった」等の感想もいただけました。

5学年 学年研修会

11月14日(土)保護者向けオンライン講習会「大学入試に向けて今からやるべきこと」を開催しました。河合塾秋葉原館の小島一典館長をお招きし、保護者にとって関心の高い最新の受験事情についてお話しいただきました。

150名の参加があり、保護者の関心の高さが伝わります。

共通テストの出題傾向や対策から、コロナ禍ゆえの最新状況まで、貴重な情報が満載の講演会でした。



事前に募集した多くの保護者からの質問に具体的
な説明とアドバイス

「高2の冬から受験生!」という言葉に、気が引き締まった保護者たち。
「ぜひ今日の内容を、一つでもご家庭でお子さんと共有してください。そして最後まで励まし合いながらがんばってください」と応援のお言葉をいただきました。

3学年学年研修会

11月7日(土)「おうちでできるボクササイズ&ヨガ」をリモートで開催いたしました。

講 師フィットネスインスタラクターの 峰村幸恵講師をお迎えし、ボクササイズではリズミカルな音楽と先生の声に励まされ汗を流し

ヨガではリラクゼーション効果のある音楽と先生の声に癒され呼吸を整え、とても楽しく素敵な時間を参加者同士で共有することができました