令和7年3月15日(土)に懇談会を開催しました。
150名近い参加があり、各クラスに分かれて行いました。
司会進行は担任の先生にお願いする形とし、各担任の先生のカラーが出たのではないでしょうか。担任の先生と保護者がより密に情報交換ができた会であったと思います。





令和7年3月15日(土)に懇談会を開催しました。
150名近い参加があり、各クラスに分かれて行いました。
司会進行は担任の先生にお願いする形とし、各担任の先生のカラーが出たのではないでしょうか。担任の先生と保護者がより密に情報交換ができた会であったと思います。
11月14日(土)保護者向けオンライン講習会「大学入試に向けて今からやるべきこと」を開催しました。河合塾秋葉原館の小島一典館長をお招きし、保護者にとって関心の高い最新の受験事情についてお話しいただきました。
約150名の参加があり、保護者の関心の高さが伝わります。
共通テストの出題傾向や対策から、コロナ禍ゆえの最新状況まで、貴重な情報が満載の講演会でした。
事前に募集した多くの保護者からの質問に具体的な説明とアドバイス
「高2の冬から受験生!」という言葉に、気が引き締まった保護者たち。
「ぜひ今日の内容を、一つでもご家庭でお子さんと共有してください。そして最後まで励まし合いながらがんばってください」と応援のお言葉をいただきました。
「子どもと一緒に参加できて楽しかった!」「コツを教えてもらって参考になった」など感想をいただきました。
2019年11月16日(土)、5学年研修会「和泉元彌 狂言の世界」が開催されました。
狂言師・和泉元彌氏をお迎えし、狂言の歴史や楽しみ方についてお話しいただくとともに、
和泉元聖氏との共演による『柿山伏』を上演いただきました。
また、ワークショップでは狂言の所作および、
「まず、そろりそろりと参ろう」という“あの”台詞を練習してみました。
600年以上も継がれてきた伝統芸能でありながら、
現代にも通じる「笑い」が詰まった狂言を
身近に楽しむ素晴らしいひとときとなりました。
2019年11月16日(土)其扇流じゃが連の方々をお招きし、投扇興を体験しました。
扇・蝶(的)・枕(台)によって作られる形には、源氏物語になぞられた銘定(名前)と点数がつけられています。銘定ひとつひとつに和のやさしさを感じます。
扇の歴史を学んだあとは、団体戦による投扇興をリーグ戦で行いました。
お話したことない保護者同士も自然に打ち解け、久しぶりの真剣勝負に学生時代にタイムスリップしたかのような表情が印象的な時間でした。